風邪は、鼻からのどまでの上気道を中心とする部分に、ウイルスや細菌が感染して急激に起こる炎症です。 実際に風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。原因になる病原体はたくさんありますが、その80~90%はウイルスで200種以上にのぼります。 疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られています。 |
![]() |
インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。A型、B型、C型の3種類があります。潜伏期は1~3日くらいで、患者が咳をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。治療は症状出現後2日以内に開始します。
|
![]() |
糖尿病は、食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖が溜まり糖尿病の状態となります。腎臓病や動脈硬化による心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症、目の網膜症、各種癌のリスクとなるため、早期の診断治療が必要です。食事療法や運動療法が基本ですが、病状によっては内服治療やインスリン導入などが必要となり、定期的な検査を要します。
|
![]() |
脂質異常症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が異常に増加した状態をいいます。
長く続くと動脈硬化が生じ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などのリスクがあがるといわれています。 |
![]() |
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁に対して示す圧力のことです。血液は心臓が収縮した時に送り出され、拡張時に心臓に戻ります。心臓が収縮した時の血圧を収縮期血圧(または最高血圧)、心臓が拡張した時の血圧を拡張期血圧(または最低血圧)といいます。
長期の高血圧によって、動脈硬化を引き起こし、動脈硬化による狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、腎硬化症などをおこす可能性が高くなります。 |
![]() |
急性胃炎は、消火器の病気の中でもっとも多いもののひとつです。胃壁の粘膜に急性の炎症やただれが起こり、腹痛などが起こります。
慢性胃炎は、胃の粘膜に慢性の炎症が認められる場合をいい、その多くにヘリコバクター・ピロリ菌という菌の感染が関与しています。ピロリ菌感染は胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となることに加え、慢性的な胃炎が持続することが胃癌発症と大きく関わっていることがわかっています。ピロリ菌感染の有無については胃カメラで胃の状態を確認し、血液検査や呼気試験などで評価します。ピロリ菌の除菌は1週間内服薬をのむだけです。慢性胃炎の症状はあまりないことが多く、胃の症状がない方でも一度は胃カメラ、ピロリ菌検査をすることをおすすめします。 |
![]() |